地デジ開始

今日からNHKと一部民放で地上デジタル放送が始まったらしい。
街中から中継生放送の記念番組をやっていたらしく、中心街の広場にどーもくんがいた。こんな寒いのに。中の人は暑いのかも知れないけど。
何日も前から各局合同CMで「あと何日」なんて言って一生懸命盛り上げようとしていたようだが、どこか冷めた目で見ていて、今日も「だから何?」と思っている自分がいる。
いくら電波が来ていても対応テレビorチューナーがなきゃ見られないんだから当たり前だわな。
そのテレビときたらまだまだ高価な代物で、それを取り上げて「テレビの買い換え需要が見込まれる」なんてことを国や新聞が平気で言っているのを見ると、壮大な詐欺なんじゃないかとさえ思えてくる。
でも泣いても笑っても、2011年には地上アナログテレビは放送中止になるわけで。
総務省の地上デジタルテレビ放送PRサイトを見てみたのだが、「チューナーが必要です」「UHFアンテナが必要です」「※地上デジタルテレビ放送を受信するための受信設備はアナログ周波数変更対策対象地域の給付金と異なり 『自己負担』 です。」と書いてあるのみで、一つ一つの家庭にどれだけの負担を強いるかについて全く具体的に触れられていない。これはずるいんじゃないの。
(それどころか、このサイトでは「パーフェクトガイド」と銘打ちながら満足のいく説明は全くされていない気がする。政府には、この放送の変換によって国民が被る利益と不利益についてきちんと説明する義務があるんじゃないのか)
一応断っておくと、自分は画質のいいテレビ放送が見たいし、基本的に物欲の塊なので、地上デジタル放送対応テレビは欲しいし、たぶんいつかは買うだろう(ただ、今家にある何台ものテレビを買い換える、もしくは全てにチューナーをつけるだけでもいくらかかるかと考えると頭が痛くなるが。)。そういう個人的なことはおいておいて、この対応には疑問があるということ。
でも、それでも結局のところ何も言わずに受け入れているんだから日本人はまだまだ余裕があるということなんだろうなあ。
放送のデジタル化は時代の趨勢と言うが、日本より貧富の差の激しい海外の国々で従来のテレビ放送を中止したら、重大な情報格差が起きて問題となるような気がするのだが、そこんところどうなんだろう。


現代の世の中において、テレビというメディアは一つのライフラインとして見るべきだろう。その放送方法を切り替えるというのだから、これはかなり大きな事業だ。
たぶん、地上デジタルが普及すれば(目論見どおりにいけば)、画質だけではなく、情報化に対応したより高機能な社会が実現するのだろう。しかしそれは、極端なことを言えばテレビ一台置くのがやっとの家庭にとってはどうでもいい、上の次元のサービスだ。
より高いレベルに合わせたサービスを提供するということ(悪い言い方をすれば、下を切り捨てる可能性に目をつむるということ)。それは、国の政策方針の根元にも関わる問題だと思う。